■天竜浜名湖線(二俣本町)-遠州鉄道(西鹿島-新浜松)へ乗り換え
|
天竜浜名湖線 二俣本町(待合室)
|
遠州鉄道 西鹿島駅 電車内
|
西鹿島駅-新浜松駅迄の切符
|
JR浜松駅
|
「本田宗一郎ものづくり伝承館」を後にして、お食事何処を探したがこの一帯は一般家庭が多く、どうも昼食が食べられそうな店が無い。イタリアンレストランがあると聞いて探してみたが、見つからなかった。
陽射しの強さと暑さのため、ここでの昼食を断念し、浜松まで行くことにした。丁度、店を探している時間が次の電車の待ち時間を相殺した。
一つ目の駅が乗り変えの西鹿島駅で遠州鉄道に乗り変えた。西鹿島駅で新浜松駅迄の切符を買って乗車した。約30分程で新浜松に到着した。
新浜松駅からJR浜松駅は驚くほど近く、昼食はJR浜松駅内にあるお店で済ませた。
|
■浜松楽器博物館
|
浜松楽器博物館 外観
|
浜松楽器博物館 正面入口
|
浜松楽器博物館 チケット(表)
|
浜松楽器博物館 チケット(裏)
|
笙を奏でる 長谷川総一郎
|
今回の旅行の最終目的地がこの[浜松楽器博物館」である。私は勝手に「ヤマハ楽器博物館」と勘違いしていて、ヤマハの楽器の歴史だと思っていた。ところが、実際は世界の煌びやかな楽器が並び、国毎やカテゴリー毎にいろいろな楽器をみることができる。
こう見てみると、やはり音楽は世界的に見ても宗教色が強かったのだと思う。日本でも神に対して行うものなどがあり、それらは全世界的に共通しているものだ!
私の好きなビートルズも一時期ジョージハリスンがインド音楽に傾倒していたことがあるが、最終的にはラストアルバムでのジョージの楽曲にインド音楽は無い。それでも、ジョージとしては最高の楽曲となっている。
|
浜松楽器博物館 パンフレット (表紙)
|
浜松楽器博物館 パンフレット (表面)
|
浜松楽器博物館 パンフレット (裏面)
|
浜松楽器博物館 パンフレット (裏表紙)
|
|
イベントスケジュール
|
ヴィーナー (インド音楽)
|
|
沖縄県 三線
|
沖縄県 三線組合の取り組み
|
沖縄県 三線の歴史
|
沖縄県 三線の部位
|
|
■いろいろな楽団
|
ベートーベン銅像
|
黄金の船の楽団(中国)
|
黄金の船の楽団(中国)
|
|
打楽器の楽団(中国)
|
打楽器の楽団(国不明)
|
打楽器の楽団(国不明)
|
|
■いろいろな楽器 (1)
|
パネル展示
|
シタール(インド)
|
シタール(インド)の視聴
|
|
馬頭琴(モンゴル)
|
琵琶?(東西楽器の伝播)
|
電子チェンバロ(ローランド)
|
|
ダルシマー(国不明)
|
パイプオルガン(国不明)
|
パイプオルガン(国不明)
|
|
■鍵盤楽器 ピアノの原理
|
ピアノの原理
|
チェンバロ(国不明)
|
ピアノ(ウィーン)
|
|
|
ウィーン式アクション
|
ウィーン式アクション模型
|
イギリス式アクション
|
|
イギリス式アクション模型
|
フランス式アクション
|
フランス式アクション模型
|
|
いろいろな鍵盤楽器
|
いろいろな鍵盤楽器
|
ピアノの断面
|
|
天空ホール ヴァヌアツ・聖なる割れ目太鼓
|
アフリカの打楽器
|
アフリカの打楽器
|
|
■いろいろな楽器 (2)
|
バイオリン?(国不明)
|
チェロ?(国不明)
|
ハープ
|
|
バイオリン・ヴィオラ
|
チェロ
|
ハープとコントラバス
|
|
|
|
|
各種オーボエ
|
各種サクソフォーン
|
各種クラリネット他
|
|
|
各種ギター/イングリッシュ・ギター
|
各種ギター・バンジョー
|
各種ギター/キタッラ・バッテンテ他
|
|
|
|
ミニチュア・オーケストラ①
|
ミニチュア・オーケストラ②
|
フレンチ・マンドリン・バンジョー他
|
|
フレンチ・マンドリン・バンジョー他
|
フレンチ・マンドリン・バンジョー他
|
チター
|
|
ストロー・ヴァイオリン
|
ガラムート(パプアニューギニア)
|
ガラムート(パプアニューギニア)
|
|
■和楽器・電子楽器
|
ギャラリー・トーク立看板
|
笙を奏でる / 長谷川総一郎
|
尺八
|
|
|
和太鼓・ちんどん他
|
日本の様々な打楽器
|
東流二弦琴・ハ雲琴
|
|
国内初のシンセサイザー(システム700)
|
喜多郎・冨田勲・他作品
|
ヤマハ オルガン
|
|
ヤマハ オルガン
|
ヤマハ フルコンサートグランドピアノ
|
ヤマハ グランドピアノ
|
|
電子オルガン
|
電子オルガン 試作1号機
|
エレキ・ギター
|
|
浜松楽器博物館ロビー これも楽器らしいです? 太鼓?
|
浜松楽器博物館ロビー これも楽器らしいです? 太鼓?
|
浜松楽器博物館ロビー 音楽隊
|
|
浜松楽器博物館ロビー 売店
|
帰りに見た浜松楽器博物館
|
帰りの新幹線から見た富士山
|
|
2019.09.09 掲載
|